2022年10月30日日曜日

音声プロセッサーを使った再生

 オーディオは忠実に再生するのが、HIFIと言われる由縁ですが、再生装置のグレードによって

限界が有ります。

近年、小型スピーカーシステムでは、PA等の音響分野でプロセッサーを使って、サイズ感を克服したシステムが有ります。

私が所有している小型システムは、8cmアルミコーンとリボンツイータの2Way構成の

モニター1です。












モニター1は、私の仕事関係者の評価は絶大で、この音を聴くと仕事をする気に成ると

言うほど、モニターとして解像度が素晴らしいのです。

このシステムを許容入力まで再生する事を考えた時、オーバー入力に成らないよう、ピークリミッターを採用することは必然と考えました。

例としてマッキントシュのパワーアンプに採用されている、パワーガードシステムは理想と考えます。

そこで、パワーアンプ出力がモニター1の許容入力になるレベルでリミッターが掛かるようなシステムを考えました。

前回、NECの1313HAを採用した映画再生用リミッターを製作、非常に良い動作をしています。













今回は、低域と中高域の分割を80Hzまで下げてみました。
基板は完成したので、全体が完成したら報告します。


2022年10月22日土曜日

レコード包装袋の交換

 現在、私の手元にレコードが300枚有ります。

古い物では45年以上前の物も有ります。

包装袋が老朽化して、固くなり汚れが酷くなりました。

そこで、袋を交換しました。








Amazonで袋を購入出来ました。








交換した袋を見ると、購入したレコードショップのロゴが有ります。

大学時代過ごした時に購入したレコードショップや過去が思い出され、懐かしくなりました。






2022年10月8日土曜日

モニター2、中高域アンプの変更

 現在、モニター2の中高域フルレンジは、MOSFET、Aクラスアンプでドライブしています。








フルレンジは4Ωでアンプに直接接続しています。

この状態でもかなりなバランスと音質で鳴っています。

真空管で鳴らすと中々、魅力的な音質に成ります。












最近までAクラスアンプと真空管アンプをスイッチで切り替えて聴くことが出来るようにしていましたが、スイッチで音質が変化することが分かり、ダイレクトに接続しています。
又、一日中、電源を入れっぱなしが多いので、消耗の有る真空管アンプは、その時に応じて使用することにしました。
そこで、Aクラスアンプに出力トランスを入れたらどうなるか、試してみました。











使用したトランスは山水のSTー67Bです。
このトランスは8W、インピーダンスは1次側25Ω、2次側は4、8、16Ωのタップが
有ります。
ラージスピーカーの中高域のホーンもAクラスアンプに同じ山水のSTー65B(インピーダンスが違う)を使用していて音質はお墨付きです。
1次側はセンタータップ付きなのでこれを使用すると1/4に成り約6Ωなります。
アンプ側を6Ω、フルレンジ側を4Ωにして使用しました。
トランスのパワーレシオは8Wですが、伊藤君のフルレンジが能率97dB有り、全く問題有りません。
トランスがどのような効果をもたらすのか不思議ですが、このフルレンジ、少々、中低域にじゃじゃ馬の様な感じが有り、ロックの再生では魅力な部分なのですが、トランスを追加したら、単体で鳴らすより、特に声の低い女性ボーカルでは、このじゃじゃ馬が抑えられ、真空管で鳴らした時の様に音の輪郭が良く成り、自然な鳴り方に成りました。
正にアンプがスピーカーを上手にコントロールしている様な状態です。
山水のトランスは安価ですが、この様な使い方をすると素晴らしく馬鹿に出来ません。


映画観賞用DACのリミッターアンプ

 最近は休暇の日はネットでもっぱら映画鑑賞をしています。

しかし、思ったよりも音声のレンジが大きく、音が小さい時、ボリュームを上げると

突然、大音量に成り昼間は良いのですが、夜間深夜はボリュームを上げたり下げたりが必要に成り大変不便です。

そこでVCA内蔵のOPアンプでリミッターを製作、音量をある程度、自動調整できるようにしました。








NECのVCA内蔵のOPアンプ、UPC1313HAを使用しました。

本来、テープレコーダー用のマイクアンプICで2CH内蔵、音質もかなり良いです。

推奨回路ではゲインが大きすぎるので、定数を変更して+10dB位のゲインにしました。

更に映画等では、衝撃音や低音が強く、リミッターをこのまま使用したのでは、大砲の音や

衝撃音でシャックリを起こしてしまい、急激に小さくなってしまいます。

そこでリッミターを2台製作して、低域と中高域に分けてリミッターをかけました。

さて、ネックはクロス周波数ですが、人の声を考えて300Hzにしましたが、楽器の音が不自然に聞こえ、結果、100Hzに落ち着きました。

モニター2もウーハーとフルレンジのクロスは100Hzでこの周波数クロスが一番、バランス良く聞こえます。












実際に様々な映画を再生してみましたが、激しい戦闘シーン、ひっそりとしたシーン等
不自然な音に成らず、素晴らしいの一言です。











これで、夜間深夜も気兼ねなく、映画鑑賞が出来ます。










2022年10月2日日曜日

再生システムの変更

 スピーカーシステムのユニットの配置と若干、システムの変更をしました。













ラージシステムのツイーターを以前は横並びに配置していましたが、中域のホーンの
上に立て並びに配置換えしました。
これによって中域と高域の定位感が更に増しました。
モニター1、モニター2は写真の配置に成りました。

















アンプ等のシステムですが、モニター1、モニター2のアンプをトランジスターか真空管のどちらかをスイッチで切り替えるようにしていたのですが、スイッチを排除して、コネクタ
ー差し替えにしました。
どうやらこのスイッチが良くなかったようで、音質が良く成りました。












モニター2のチャンネルデバイダーは今までMJ誌に掲載した、北野式ですが、OPアンプを使用しNFをかけた方式を使用していましたが、前坂氏は発表の無帰還方式を新たに製作しました。
各段、±15V対象プッシュプルのFETバッファーを使用しました。
OPアンプとFET使用の違いがあるとは思いますが、艶のある、安定した音に成りました。クラシック等、弦の音が前よりも潤いのある音に成り、伊藤フルレンジの能力の高さを再認識しました。