2025年4月8日火曜日

近況

 終活を考え、機器整理と必要機器のメンテナンスを行ってきましたが、かなり落ち着いて来ました。

メインスピーカーのラージモニターは、40cmダブルウーハー、タンデム駆動式、(40cmウーハーを4台使用)密閉箱です。中低域からはオールホーン使用の4Wayでマルチアンプで駆動しています。














パワーアンプは、
1、低域用がMOSFETパラプッシュAクラス、出力トランス付き。

2、中低域が*6P1PパラプッシュUL接続、真空管式。

      *MOSFET、Aクラス、出力トランス付き。

3、中高域が*6BM8シングル真空管式。

      *LM1788N、DCアンプ、出力トランス付き。

4、高域は中高域ホーンにツイーターをコンデンサー結合で接続。

中低域と中高域は、アンプに真空管式とトランジスター式を選択出来ます。





ラック内部は、ラージモニターのチャンネルデバイダー、パワーアンプ、ラインプリアンプ、レコードプレーヤー2台、イコライザーアンプ2台、サブスク(Amazonミュジック)再生専用PC、SSDAC、CDプレーヤーが収まっています。













ラージモニター手前にある、サブスピーカーのモニター2は、高能率16cmフルレンジと16cmウーハーの2WaYでマルチ駆動です。
1、低域は金田式DCアンプ。
2、中高域は、佐久間式4P55シングル真空管アンプ。
K,Y式チャンネルデバイダー内蔵、富田式ラインアンプを使用しています。













勿論、モニター2のパワーアンプ、チャンネルデバイダー内蔵ラインプリアンプも、ラックに収まっています。


Windows11の対応策

 今年10月で、Windows10のサポートが終了に成ります。

Windows7から、Windows10にアップグレードして、使用して来ましたが、考えてみると、PCに多様な機能を求めていないと思いました。

PCに必要な機能は、

1.音楽配信(Amazonmusic)の聴覚。

2.動画配信(amazonprime)の視覚。

3.メールの受送信、ブログのアップです。

そこで、PCを目的別に用意すれば良いと考え、既にAmazonmusicとAmazonprimeは専用のMINI、PCで運用しています。

アマゾンの通販では沢山のMINI、PCが販売されていますが、私が選んだのは、












BmaxのCore2、Windows11PROインストール済みを選びました。

発熱も少なくファンレスです。

2台購入、余計なアプリを全て削除、AIによって音声で起動しているので、BIOSからパワー設定をしています。

必要なアプリのみをインストールして専用機にしているので、性能は十分です。

これにより1と2は、解決しました。

3の件については、やはり同じMINI、PCで対応できると考え、3台目を購入しました。

後は、セットアップをするだけです。

windowsの問題については早く解決したいものです。