2019年12月13日金曜日

人間の聴覚と動物の聴覚

北野式を切っ掛けに伝達関数について、注目してきました。
しかし、マルチシステムの限界はやはり有ると私は思っています。
それは、DCアンプでモニター1を聴いていた時に訪れました。











私の部屋の窓の外には、写真の様な木が有ります。


















モニター1でクラシックを再生、ピッコロやフルートの管楽器が再生されるとこの木に居る小鳥たちが合わせて囀るのです。
最初は偶然と思いました。
何度行っても同じ事が起きます。
その後、モニター2やラージモニターで同じことを行ってみました。
しかし、このような事は起きませんでした。
人間の耳は進化しすぎて、分からないのでしょうか。
この子たちには、フルレンジスピーカーの位相が分かるのでしょうか。

2019年11月5日火曜日

最近のモニター1再生

この前までは北野式チャンネルデバイダーを使用した、モニター2の再生に専念していましたが、MJ誌に掲載されひと段落しました。
定位の良さを求めるきっかけでモニター1の良さを改めて認識、モニター1の可能性を最大限に引き出すべく、モニター1専用アクティブコントローラーの作成を行いました。
現に製作している、GEQに必要回路を試作で付加しています。











テストで付加した内容は、モニター1は8cmフルレンジとリボンツイーターの構成なので、低域を補正するEQと最大入力時のダイナミックレンジを改善する1:1.5の比率を持つリミッターで構成されています。
半導体DCアンプと6P1Pパラプッシュ真空管アンプで聞き比べをしていますが、いずれでも良好です。











近々専用アクティブコントローラーを製作予定です。











これによってモニター1の日常での使用価値が高まると思っています。

2019年10月10日木曜日

最近

最近、ちょっと困ったことになっています。
それは、今までのブログを見ていただければわかると思います。
北野式のチャンデバを作って以来、我が家のメインスピーカー、ラージモニターを使う以外、オーディオラックに電源が入らなくなりました。
それは、音質検証のため、仕事で使用するプロシリーズのアンプを仮設で設置して以来、こちらがメインになってしまい所狭しと、アンプ類が置かれてしまっています。
ラックに納められた、本来のモニター1やモニター2のアンプは、全く使用していません。
何とかしなくてはと思うのですが、一向に解決しそうにないのです。
それは、例えばモニター1を駆動しているパワーアンプは、MOSFET、AクラスアンプとOPIC使用BTLDCアンプの何れかを選択しています。




















モニターとして使用するなら、音が細部まで聞こえる、これらのアンプがベストですが、最近製作した6P1Pパラプッシュ真空管アンプがとても相性よく音楽を聴くには素晴らしい音で鳴ります。
モニター2も2Wayマルチの為、ラックに収まっている、チャンデバ内蔵のプリアンプを北野式チャンデバに直さなくてはなりません。
等々、解決しなくてはいけない事が、山積みになってしまいました。
解決するのは何時に成るやら?


2019年9月13日金曜日

佐久間先生の思い出

何故、知らなかったのか、何故、暫く先生に会いに行かなかったのか、本当に残念で悔やまれて、仕方がありません。
今回、関東を直撃した台風で、千葉県が大きな被害を受け、停電しているとニュースで
館山の先生宅は大丈夫なのかと思い、連絡を取ったところ、先生は去年の12月に亡くなられたとの事。


















今思えば先生との出会いは、25年位前の事でした。
MJ誌に当時では珍しかった純国産東芝製送信管4P55を使用したアンプを佐久間先生が記事を掲載していたのです。
私は当時、某放送局で、技術者として、放送全般(音声、映像、照明)を行うと同時に送信所で送信機のメンテナンスも担当していました。
この頃の送信機は真空管式で佐久間先生が取り上げた、4P55も使用していたのです。
放送を止めることなく送信するために、定期的に真空管は交換されます。
エミゲンすることなくまだまだ使用できる真空管が保存されていました。
私自身、この真空管を毎回眺めつつ、何か再利用できないものかと思っていました。
一般では入手困難の為、先生のMJ誌の記事では、NHKの刻印が入ったものを使用していました。
お会いできないかと先生宅に電話すると、奥様が出られて、私が佐久間先生のお名前を(りょう)さんいますかと言ったら、そんな括弧の良い名前なら良いのでけど(すすむ)と言いますと言って、先生に代わってくれました。
先生は、今度、秋葉原で試聴会を行うので来ないかと誘ってくれました。
当日、妻と当時幼稚園児だった息子を連れて試聴会に行きました。
先生は、電話の事を覚えていて、幼い息子に君は音楽が好きか?
私のシステムはどうだね、と声をかけてくれたのです。
その後、皆でとんかつ屋に行き、先生は詰まんない酒になるからと言って、皆にはお酒を進めて、自分は飲まれなかった事を今でも覚えています。
この時、先生は、MJ誌の中澤編集長と桂川氏を紹介してくれたのです。
息子は、先生の影響を受け、オーディオに対してとても辛口に育ちました。














このことがきっかけで、廃品になった4P55を先生にプレゼントして、先生との親交が始まりました。
写真のアンプは、先生が私にタムラのトランス一式をプレゼントしてくれて、それで製作したのです。
私が、足の付け根に動脈流が出来、手術を受けた時、先生は、俺の親父も同じ病気で亡くなったと、心配して電話をくれました。
先生の再生装置は、一貫してモノラル再生です。
このことにより、何処にいても同じバランスで音楽が聴けます。
私が、ステレオ録音のソースをモノラルに変換するときに位相の関係を明らかにしたくて、ファイズシフターを内蔵したドライブアンプを製作、コンコルドのコンサートに持って行った事が有ります。
突然の試聴申し出に黙って、首を縦に振り、コンサート最後に接続をさせてもらい、これは何なのか、皆に説明しろと言ってくれました。
コンサート終了後、最近、お前は誰なんだと周りがうるさくて大変なんだ。
説明するのが面倒だからな、と先生。
この月、MJ誌を見たら何故か、私がこのファイズコントローラーを持ってコンコルドにいる写真が掲載されていました。











勝浦に出張する機会が有り、偶然入手したデンオンのDL-102を2個プレゼントとして持って行った時、(先生最近のデンオン(すでにデノン)は中国製です、この102は純国産最後ですよ、)と言ったら、急にアンプを4P55に繋ぎ変えて、この4P55は貴方がプレゼントしてくれたもので、今でも大事に使わせてもらっているよと。
毎年、電話連絡をしたり、コンコルドにお伺いしていたのですが、ここ2年近く疎遠になってました。
何故、連絡とお伺いしなかったと後悔してもしきれません。














このアンプは先生の形見です。
一生大事にすると共に、先生のご冥福を心よりお祈りいたします。

2019年8月17日土曜日

久しぶりに鳴らしたモニター1

バッテリしか使用できないAmazonfireですが、昨日からのテストで、AUのタブレットは6時間しか持たないのに対して、fireは1日持つようです。
今日は、久しぶりに私のリッファレンスモニターであるモニター1を鳴らしました。











通常はMOSFETのAクラスアンプで鳴らしていますが、これも久しぶりに6P1Pパラプッシュアンプで鳴らしました。











AmazonmusicをfireとEXP内蔵DACをUSB接続して、DACの出力をパワーアンプに接続しています。
アンプとの相性も良いのでしょうが、中々の鳴りっぷりで、流石、伊藤君のメタルフルレンジに9KHzからリボンツイーターを付け足しただけとあって、低域~高域までのバランスは抜群です。
初めて聞いた人は、このモニター1が鳴っているとは、思わないでしょう。
小型のスピーカーを大きいパワーアンプで鳴らす、このコンストラクションが、また良いのです。

Amazonのタブレットfire

安価だったので、Amazonmusic再生専用にAmazonのタブレットfireを購入しました。











コスパは非常に良いのですが、AUのタブレットでは先に購入した、充電しながらUSB接続が出来るHUBが使用できるのですが、残念ながら、このfireは対応できず充電が出来ません。
また、ゲーム等のアプリのダウンロードやAIスピーカーアレクサとの連携を求めるメッセージが必用に有り、とても邪魔です。
私は、ゲームも要らないし、AIスピーカーアレクサがUSB接続出来ると良いのですが、出来ないので必要有りません。
しかし、汎用のタブレットやパソコンを開放できたので良いとは思っています。

2019年8月10日土曜日

Amazonmusicの再生

私の所にはパソコンが2台有り、1台は汎用で、文章、メール等他、Amazonmusicの再生に使用しています。











もう一台は、音楽編集や画像編集に使用しています。











出来ればタブレットでAmazonmusicを再生したいと思っていました。
勿論、タブレットで再生できるのですが、バッテリーの問題が有ります。
充電しながら、USB出力が出来るのが理想です。
何か良い方法がないかと探していたら、外部給電タイプでメインに給電できるUSBハブを見つけました。
通常の外部給電型のハブは、USB出力には給電できるのですが、メインであるパソコンやタブレット、スマホには充電としての給電はできません。
このUSBハブはそれが可能です。











Amazonで購入でき、2000円とコスパは最高です。
ポートは4個あるので、プリンターやマウス、ハードディスクの接続が可能です。











益々、音楽再生が身近に簡単に再生出来ます。







2019年8月5日月曜日

暫くぶりの投稿

猛暑の中の仕事等でちょっと疲れ気味で、投稿も休んでいました。
先回まで北野式チャンデバの投稿をしてきましたが、今回もその続きです。

実室のモニター2設置の様子です。
スピーカースタンドはインシュレーター付きでスピーカーの振動が直接床に伝わらないようにしています。
後ろにはラージモニターが見えます。
最近は、本来のアンプはお休みしています。











ご覧のように写真
1.低域に下段のNS社OPパワーアンプを左右独立で安定化電源にしたDCパワーアンプ。
2.高域には右上段のAクラスMOSFETパラプッシュDCアンプ。
3.左中段が、北野式チャンデバ。
4.左上段は、エキスパンダー内蔵USBDAC、USBプレーヤー。
5.右中段は、レベル調整用小型ミキサー。
このラインナップでモニター2を鳴らしています。











写真はMOSFETパラプッシュDCアンプの後面です。
発熱が大きいので強制ファンで空冷しています。
低域用DCアンプは出力が20W+20Wです。
高域用AクラスDCアンプは出力は8W+8Wです。
又、エキスパンダー内蔵のDACのフィルターを固定型から、可変型(フィルターのカット周波数がレベルで可変する)に変更してから、全体的に伸びやかに再生できるようになりました。
これによりAmazonmusic等のMP3音源も高音質で再生できます。


2019年6月9日日曜日

老人慰問コンサート

今日、SONYmusic、OBによる、お年寄りの為の慰問コンサートが有り、港区白金台にあるホールで音響をしました。
今回、このホールで行うのは初めてです。
どのような音作りが出来るか、来られた方々に喜んで頂けるか思うと大変緊張しました。
通常、私のメインSPは、マルチ駆動で行っています。
今回、マルチ駆動にはチャンネルデバイダーが必要で、先日製作した北野式デバイダーにしました。 












通常、使用しているチャンデバはCR2段の12dBOctタイプでしたが、クロスオーバー付近のイコライザー調整が必要でした。
しかし、今回、北野式を使用して、クロスオーバーの繋がりが自然で、調整の必要が無くなりました。











私が目指すコンサートやイベントに於ける音響は、誰もが演奏や歌を楽しむ事に集中できる音作りが、理想です。
そのためには、刺激性の有る音や、聴きずらい音ではいけないのです。
今までにCRタイプ以外に18dBOctのバターワースタイプを使用したことが有りました。
クロスオーバー付近の被りは少ないのですが、位相特性の関係でハウリングポイントが変わってきます。
北野式では、位相特性がCR1段と同じせいか、ハウリングポイントが、再生するスピーカーやマイクの特性で決まります。
ハウリングとはスピーカーから出た音をマイクが拾い、その音がスピーカーから出ます、これをまたマイクが拾い、同じことを繰り返す現象を言います。
これによって、マイクやスピーカーの周波数特性でピークの有る部分が、ハウリングの原因に成ります。
ハウリングが起こることによって、演奏されている音以外に付帯音が出てきます。
これによって、スピーカーから出てくる音に濁りが生じ、刺激性の有る音や聴きずらい音に成ります。
この為、ハウリングを防ぐ事が重要なポイントに成ります。
本来、マイクやスピーカーを周波数特性がピークの無い素直なものを使用すれば、ハウリングは防げるのですが、使用する機器の位相特性が大きく関わってきます。
又、ハウリングを防ぐためイコライザーなどで、ハウリングポイントを抑えることにより、更に位相特性が悪化して、本末転倒な事が起こる訳です。
特に使用する機器の中でチャンデバとイコライザーが位相特性を悪化させる大きな要素を持っています。
イコライザーに関しては、ハウリングポイントが無ければ使用する必要はなくなりますし、有っても少なければ、可変量も少なくなり、位相特性は大きく変化しません。
つまり、チャンデバの位相特性が大変重要なのです。
北野式の使用で、イコライザーは必要最低限に成り、大変直な音作りが出来ました。











参加された方々に大変喜んで頂き、初めて使用した北野式チャンデバは成果に大きく寄与してくれました。

2019年5月21日火曜日

DCアンプの製作

北野氏のXオーバーの製作に伴い、スピーカーのドライブは、真空管アンプで評価してきましたが、トランジスターではどうなのかと思いました。
私の部屋のメインスピーカーは3Wayマルチで低域、中低域をMOSFETパラプッシュアンプ出力トランス付きアンプ、中高域をトランス給電型アンプでドライブしています。
これらは、常に設置されていて、単独で使用するのは難しい状況です。
そこで、今回、フリーで使用できるアンプを作りました。











ピークレベルメーターユニットのケースを改造して使用しました。
TOYOレベルメーターという会社を知っていますか?
今から35年前、オーディオが若者たちの三種の神器だった頃に流行ったレベルメーターユニットです。
壊れて倉庫に眠っていたのですが、ケースを使用することにしました。
当時はメーターユニットでさえ、洒落たウッドケースに入っていたのですから、オーディオ全盛期の模様が伺えます。











中身を全て取り去り、電源ユニットとアンプ部、ミューティングリレーで構成しました。
電源部はNS社の高評価のレギュレーターLM317PとLM337Pを其々2個、使用して、左右独立にしました。
レギュレーター出力後は、双信電機のフィルムコンデンサーを使用して、電解コンデンサーを排除しています。
アンプ部は同じく、手元にあった、NS社の高性能OPアンプLM675Tを使用しました。
安定度の高いDCアンプを作れます。
簡単な構成ですが高音質です。











これに組み合わせる高域用アンプはMOSFETパラプッシュアンプを使用する予定です。

























真空管、トランジスターと組み合わせは自由で楽しみが増えました。

2019年5月13日月曜日

KITANO SUPER X OVER NO2

バッファーアンプの重要性を指摘されて、追加しました。











動作テストですが、何のトラブルもなく音が出ました。











早速、リビングの4WaY、スピーカーに接続してみました。
低域は38cm×2、中低域は16cm×4フロントロード、中高域はショートホーン
高域はホーンツイーターの構成でツイーター以外はTAD製です。











アンプは、低域に最近完成した6P1Pパラプッシュを3結にして、高域は6AQ5プッシュ無帰還を使用しました。











普段聞いているソースをかけてみました。
まず、第一印象として、定位と解像度の良さ、オーケストラとボーカルのオペラを聞くと一目瞭然です。
そして、歪感が全くありません。
思わず、音楽に聞き惚れてしまいました。
普段は、CR型パッシブか、トランス接続バランスLC型を使用するのですが、どちらとも、フォーカスが違います。


















自室に戻り。小型2WaYのモニター2を鳴らしてみました。
モニター2は、私が改造した16cmコンプレッションウーハーと友人の伊藤氏が設計、メーカーのONKYOが製作した、16cmフルレンジで構成されています。
まるで初めてホーンスピーカーを導入した時みたいに、ついついホーンのレベルを上げる過ぎるように、定位と解像度の良さ歪感の無さで、フルレンジのレベルを上げすぎてしまいました。
丁度良いバランスになると、やはり、フォーカスが違います。
音量を下げてもあやふやな音には成りません。
現在デジタルデバイダーが出現して、伝達関数や位相管理は安易にできるようになりました。
昔はAD、DAコンバーターやDSP処理が思わしくなく、いまいちでしたが、現在はプロ用としても十分通用するものが多く出ています。
私としては、もっと早く、このフィルターが出ていれば、アナログ時代において、革命が起きたかもしれません。
しかし、オーディオマニアにとっては、まだまだ、製作する価値が大いにあります。



2019年5月5日日曜日

KITNO SUPER X OVER

北野式チャンネルデバイダーのフィルター基盤が完成しました。











ソケットだらけですが、周波数を変えられるようにするため、コンデンサーをソケットにして交換できるようにしてあります。
なんせ、片チャンネルで8個、両チャンネルで16個もコンデンサーが必要になります。
使用したICは、TL072でセラミックタイプ、ミリタリー仕様です。
フィルターの入力インピーダンスは低いので、フィルター前にバッファーアンプが必要ですが、今回はバランス入力を考えてタムラのトランスを使用しています。
(一般のオディオ用ICが出力ドライブインピーダンスが2KΩ以上でNE5532クラスで600Ωです。
トランスの交流インピーダンスが600Ωなので、十分と考えます。)
と思っていたら、北野氏から、ICのボルテージフォロアーのインピーダンスについて
私の認識違いを指摘されました。
本来ICのドライブインピーダンスと特にボルテージフォロアーにした時の出力インピーダンスが違う点です。
やはり、前段にバッファーが必要と思いました。
写真では、追加されてませんが、追加します。





























低域と高域のイコライザーは下にあります。




















レベルメーターも搭載、入力出力もバランス出力、低域専用イコライザーライザー、
高域専用イコライザー、イコライザーはパス可能です。
プロ仕様にしたので、仕事での活躍を期待しています。
後は注文したコンデンサーが到着するのを待つのみです。

2019年5月4日土曜日

チャンネルデバイダー

EQ基盤が完成しました。




















低域用と高域用が有ります。











ケースに収納、配線が完了しました。
出力系はすべてトランス出力による600Ωバランス出力です。




















左側のEQ基盤上に北野式チャンネルフィルターが配置されます。
連休明けに部品を調達、完成させる予定です。

2019年5月3日金曜日

スパーチャンネルデバイダー

仕事用として小型のイコライザー内蔵チャンネルデバイダーを製作予定でケース加工までできていました。











当初は、デバイダーのフィルターをCR2段の12dBoctにする予定でした。
しかし、友人の北野氏が大学時代に考案した、合成伝達関数が1に成るフィルターが実用新案を取得したというので、改めて検証も含めて採用してみる事としました。











基板は低域と高域のイコライザー基板です。











基板はさらにVUメーター基盤が上に乗ります。











入力トランスが乗っている基板に北野氏考案のフィルターが組まれます。
残念ながらまだ回路は公開できません。











製作を急ぎ、できるだけ早く報告したいです。