2019年5月13日月曜日

KITANO SUPER X OVER NO2

バッファーアンプの重要性を指摘されて、追加しました。











動作テストですが、何のトラブルもなく音が出ました。











早速、リビングの4WaY、スピーカーに接続してみました。
低域は38cm×2、中低域は16cm×4フロントロード、中高域はショートホーン
高域はホーンツイーターの構成でツイーター以外はTAD製です。











アンプは、低域に最近完成した6P1Pパラプッシュを3結にして、高域は6AQ5プッシュ無帰還を使用しました。











普段聞いているソースをかけてみました。
まず、第一印象として、定位と解像度の良さ、オーケストラとボーカルのオペラを聞くと一目瞭然です。
そして、歪感が全くありません。
思わず、音楽に聞き惚れてしまいました。
普段は、CR型パッシブか、トランス接続バランスLC型を使用するのですが、どちらとも、フォーカスが違います。


















自室に戻り。小型2WaYのモニター2を鳴らしてみました。
モニター2は、私が改造した16cmコンプレッションウーハーと友人の伊藤氏が設計、メーカーのONKYOが製作した、16cmフルレンジで構成されています。
まるで初めてホーンスピーカーを導入した時みたいに、ついついホーンのレベルを上げる過ぎるように、定位と解像度の良さ歪感の無さで、フルレンジのレベルを上げすぎてしまいました。
丁度良いバランスになると、やはり、フォーカスが違います。
音量を下げてもあやふやな音には成りません。
現在デジタルデバイダーが出現して、伝達関数や位相管理は安易にできるようになりました。
昔はAD、DAコンバーターやDSP処理が思わしくなく、いまいちでしたが、現在はプロ用としても十分通用するものが多く出ています。
私としては、もっと早く、このフィルターが出ていれば、アナログ時代において、革命が起きたかもしれません。
しかし、オーディオマニアにとっては、まだまだ、製作する価値が大いにあります。



0 件のコメント: