2012年12月24日月曜日

ケーブルの怪

さて、久しぶりの投稿と成りましたが、製作しなくてはならないものが山積みになって(部品は揃っている)正月休みに集中して製作する事に成ります。(既に5製作も、溜まっています。)今回、急遽投稿したのは、ケーブルの問題です。今までチャンネルデバイダーと中高域用パワーアンプを接続していてケーブルは写真の古河電工ビーメックスOFCケーブルです。低域に使用しているのと同じカナレに交換してみることにしました。ところが問題発生です。ある周波数だけが歪むのです。女性ボーカルの特定の音域だけが歪ます。シンバル等の高い音は歪みません。不思議。
当初はアンプ、スピーカーのトラブルを考えて、いろいろ変えてみましたが結果は同じです。そこで、ケーブルを元に戻したら全く問題なくなりました。どうして?でも、今回交換したカナレは、既に他で使用していて全く問題ありません。そこで、内部の接続を疑って見ました。私の場合使用しているケーブルは2芯のシールドタイプです。送り側のシールドはアースに接続して、パワーアンプ側のシールドは接続していません。2芯を使用して+とアースを接続しています。そこで、いろいろ試してみると、普通のシールド線のような使い方をすると問題が発生しないことが分かりました。この事はどうやら、ケーブルの負荷容量が大きいため、プリアンプ側で特定の周波数のインピーダンスが下がり、歪むようです。ケーブルが太い方が音質的に有利と思った所に落とし穴が有りました。なんでも、試してみないと分りませんね!


2012年11月12日月曜日

パイオニアのユニット

さて、まだアンビエンスコントローラーの製作と言う題材が終わらないうちに、次の題材が来てしまいました。それは写真のユニットです。知人から頂いたもので、パイオニアの製品で、10cmフルレンジでプラスチックコーンです。ツイターもあります。インピーダンスは4Ω、ツイターは12Ωです。

まだ、お家をどうするか考えていません。

2012年10月10日水曜日

アンビエンス

前回、ヘッドフォンアンプを制作して、音が良かった事に気を良くして、普段、スピーカーで聞くような違和感のない再生の方法がないかと考えました。そこで思いついたのがアンビエンスコントローラーです。普通、スピーカーで音楽を聞くと音像が目の前に定位するのに対し、ヘッドフォンで聞いた時、音像が頭の中に出来てしまいます。この違和感を解決するために、考案されたのが、アンビエンスです。この方法は、なぜスピーカーとヘッドフォンとの違いを考える必要があります。スピーカーは耳との間に距離が有り、また部屋の残響音が付加されて来るのに対し、ヘッドフォンではこれらの距離や残響音が無い為このような事が起こります。そこで、人工的に残響音を付加すれば良い訳です。この方法は、当時のテクニクス(松下電器)が考案したものです。ディレイが音質的にも良くなかった為、結果は思わしくなっかのです。


当時は、アナログディレイしか無く、歪、S\Nも良くなく音質も悪化、ディレイタイムも簡単に可変できなかったので、個人個人に合った調整もできなかったのです。このため、このコントローラーを使用した人が、めまいや吐き気を模様したり、評価はイマイチでした。現在は、デジタル技術の進歩で、高音質のディレイが得られます。そこで、今回は敢えてこのアンビエンスに挑戦してみようと思いました。ディレイに採用したのはPT2399と言うデジタルICで、簡単にディレイが製作できます。しかも100mSの時で歪率は0.57%(これは最大の時)でアンビエンスに使用する時間は、10mS~50mSです。この時の歪率は、0.1%しかも帯域も100Hz~4KHzに絞って使用するので、0.1%を更に下回り、S/Nも90dBを確保できます。周辺パーツはコンデンサー、抵抗で10個位です。このディレイを2個使用して時間差ディレイを作り付加します。つまり左右で4個使用します。このICは、0~100mSまで連続可変可能です。1個、200円と大変リーズナブルで、大阪のイトウ電子で、入手可能です。しかも通販できます。完成したら、またご報告します。

2012年9月19日水曜日

ヘッドフォンアンプ

何だかんだ言って、友人に触発されてヘッドフォンアンプ完成させてしまいました。
今回は、入力トランスにST-78(10KΩ:10KΩ)のセンタータップを使用して位相反転して、アンプ部にはJRCのヘッドフォンアンプ用NJM4556をBTLで動作させ、ST-42(600Ω:8Ω)を出力トランスとして使用しました。
ケースは、おなじみの100円ショップの石鹸ケースです。
電源は12V出力のACアダプターを使用しました。
アンプ部は反転アンプ仕様でバイアスとして、1/2VCCを抵抗で分圧して作りました。
今回、出力トランスを使用したのは、最近のヘッドフォンが、密閉型、インナー型が多く低域を延ばすため、内圧を上げてあり、逆起電力が大きいと考えたからです。
トランスが有る事によって、逆起電力を吸収してOPアンプの動作が安定します。
また、アンプを2台使用して、BTLとして動作させれば、単一電源でもトランスには直流は流れず、出力コンデンサーが要りません。
しかし、BTL動作させるためには、反転アンプが必要ですが入力トランスの中点タップを使用すれば簡単に出来ます。
トランスを使用する事によって、帯域フィルターの代わりにも成り、最近のデジタル音源も聞きやすく成ります。
完成して聞いてみました。SONYの密閉型ヘッドフォンを使用してみました。すっきり、しゃっきり、意外といける音質、ボリュームを上げてもうるさくならない、いけるじゃないの!思わずにっこり!

2012年9月15日土曜日

スピーカースイッチ

現在、ラージモニターの中高域用パワーアンプは、送信管4P55パワーアンプ変わって、トランス並列給電型BTLアンプを使用しています。
そこで、4P55パワーアンプを使用することを考えました。
今まで、中高域専用で、全帯域で使用した事が無く、どんな音が出るか不安はあったのですが、SONYの小型スピーカーを鳴らしてみました。
中々のバランスで鳴ってくれ、普段使用しているBTLDCパワーアンプと比べると、どちらも甲乙付けがたいのです。
そこで、スピーカースイッチを作って、切り替えられるようにしました。













スイッチは測定器や放送機器、医療機器等に使用されている、低接触抵抗高信頼のFUJISOKUを使用しました。

一般のスイッチより値段は張りますが、音質への影響を考えて決めました。

パワーアンプの切り替えは、アースループを考慮して、アース側も切り替えなくてはなりませんので、4回路切り替える必要があります。

私のDCパワーアンプはBTLなので、必ずアース側も切り替えなくては成りません。












スピーカーケーブルは、SONYのOFCケーブルを使用、スイッチに直接半田付けとしました。

スピーカー側へはネジ端子台を使用してあります。













ケースは、最近使用が多い100円ショップの石鹸ケースです。

これで問題なく切り替えが出来、更に便利になりました。

2012年9月6日木曜日

科学教室

最近、NPO法人、レクタスと言う障害者支援教育機関を応援しています。
今回は、夏休み科学教室と題して、防災ラジオの製作をしました。
まずは、AMラジオが何故聞こえるのか、説明していますが、ちょっと難しかったかな?










AMラジオ専用ICを使用して、電源は、太陽電池からニッカド電池へ充電出来るようになっています。
バリコンとバーアンテナそして主要部分は、ネジ端子盤に組んで、ドライバーで線を接続すれば完成するようにしました。














皆、真剣に製作に取り掛かりました。


















参加者全員が完成、NHK、TBS等全ての局が確認できました。

皆、聞こえたとおおはしゃぎです。

お迎えに来た、親御さんに駆け寄り、聞こえるでしょと興奮気味に話す、顔、顔。

ネジ端子製作、ケース加工等、意外と大変でしたが、子供達の笑顔を見ると吹っ飛んでしまいます。


*レクタスは、私の息子、娘が、小学校で息子は音楽の先生として、娘は担任としてお世話になった、塚原ご夫妻が代表の障害者支援教育機関NPO法人です。私がこの小学校でPTAの会長を2期に渡って勤めさせて頂いた時、沢山のお力添えを頂きました。今後とも、お役に立ちたいと思っています。



2012年9月2日日曜日

私室の守り女神

今日は2回目の投稿ですが、私の部屋の守り女神を紹介します。
いつも、留守番をしてくれて、いつもの可愛い顔で、帰宅したら出迎えてくれます。
其の名は、MISS VIVIANA です。
当初はアナちゃんと呼ぼうと思いましたが、このハウスにアナスタシアと言う子がいて、アナちゃんと呼んでいるので、ビビちゃんにしました。













彼女の家がリホームする事になって、家財道具を片付けている時に家財道具の中で遭難しているのを発見、救助したのです。
綺麗にクリーニングしてあげて、我が家に引き取られたのです。
ところで、私には変な趣味は無いので勘違いしないで下さいね!
この子を見ていると気持ちが和みます。
人間が玩具を作ったのには、そう云う訳が有るのかもしれません。

レコードプレーヤー

写真は現在使用中のレコードプレーヤー、テクニクスSL-1200MK5です。
ずっと、アームの水平を余り気にしていなく、少しカートリッジ側が下がった状態で使用していました。
最近、気に成り、水平を保つようになったら音質が格段に変わったので驚きました。









まず、すぐに気づいたのは、今までレコードによっては、ボーカル(特に女性)の、さ、し、す音がさっちいって再生される時が有ったのですが、殆ど無くなり高域のきつさが改善されました。
又、低域の質感が弾むようになりました。












さちりが有ったため普段はこの現象が少ないデンオンのDL103(楕円針)を使っていましたが、水平を改善したら、写真のナガオカを改造(MM型からMC型)(丸針)したカートリッジでも全く問題無くなりました。

ちょっとした事ですが、早くやれば良かったと思うこの頃です!

2012年8月30日木曜日

新4CHリミッターアンプ

前回製作した、DVD映画観賞用のリミッターアンプにサラウンド回路を内蔵してみました。












DVDプレーヤーを使用する時は、DVDプレーヤーからリア出力も有るので、4CHリミッターとしたわけですが、テレビや従来のVTRテープを再生する時は、2CH出力しか有りません。そこで、オーディオに設置したサラウンドアンプとスピーカーが、思ったよりも効果絶大だった事に気を良くして、同じく左右の信号の差信号を作り位相を反転する事によって擬似的にサラウンド効果を出す回路を内臓させました。











スイッチでリア出力をサラウンド回路かリアリミッター出力を選択出来るようにしました。














テレビに接続して使用しましたが映画、ドラマ、ライブ等、結構楽しめます。

野球中継では観客の応援がぐるぐる回って迫力満点です。

2012年8月26日日曜日

夜景

夜、エコの為では無く(照明は全てLEDです)照明を消してちょっとお酒を嗜みながら、音楽を聴いていると、オーディオラックが夜景のように見えてきます。
マッキントシュのアンプがガラスパネルで文字やメーターが浮かび上がるパネルデザインは、社長が飛行機の中から見た夜景をヒントにしたとか。











これもオーディオの一つの楽しみです。

2012年8月15日水曜日

近況3

部屋を片付けて、更に音楽を楽しめる環境にしました。
メインのセレクターを中心にして、夫々のスピーカーをコントロールするプリアンプへ 接続されています。
















現在、スピーカーシステムは、4システム有り、パワーアンプ3台マルチ駆動の4Wayラージモニター、
パワーアンプ2台マルチ駆動の2Wayモニター2、パワード2Wayのモニター1、そして、小型モノBTLDCアンプ駆動のSONY2Wayシステムです。

















最近は2Wayシステムモニター2の高域用パワーアンプをそれまでは、4P55送信管アンプを使用していましたが、当初ラージシステムの中低域用に製作したMOSFETモノAクラスアンプを使用しています。4P55パワーアンプが、ゆったりな高域に鳴るのに対して、MOSFETの方は、細分まで聞こえる見通しの良い鳴り方に成り、どちらも甲乙付け難いものです。気分で取り替えて使用しています。


2012年8月4日土曜日

サラウンドスピーカー

このブログでも紹介した、サラウンド用スピーカーをパイオニア(ミニコンポ用)から、偶然入手したオーム電機製の平面スピーカーに変更、天井に設置してみました。
本来はスーパーウーハーと組み合わせて使用される、ミニオーディオに使われていたようです。









写真のように珍しい平面スピーカーで最大入力は20Wです。
サラウンド信号は殆ど低域が無いので、十分な音量が出せます。
天井に設置した事によって、ホールトーンが程よく部屋に広がり、違和感なく聞こえます。









テレビのライブや映画鑑賞等、益々楽しみが増えました。

2012年7月17日火曜日

ヘッドフォンアンプ

仕事で音をチェックしたり、スピーカーから音を出してミキシングできない時意外、普段ヘッドフォンを使用した事が無いので、沢山のヘッドフォンアンプを製作したことがありません。
現在、ヘッドフォンアンプは、2台、自作品を所有しています。
2台ともパワーオペアンプを使用したものです。
最近、友人がヘッドフォンアンプの記事を朱筆する事に成ったとメールがありました。
この事に触発されて、作ってみようと思いました。
私達は普段、仕事でモニターはスピーカーでしています。
ヘッドフォンでも出来ますが、感覚が全く違う事と、難聴への奇遇があります。
それは、スピーカーが耳との距離がある間接音とヘッドフォンのように直接耳に入る、直接音の違いがあります。
また、スピーカーですと体で感じる音もあるため、ヘッドホンのように耳だけで聞き取るのと違い、音量感の違いが生じます。
それゆえ、音量の上げすぎによって、難聴になりかねないのです。
事実、ウォークマンの普及依頼、若年性難聴が増え、メディアプレー等のヘッドフォンメディアの充実によって、加速しているわけです。
そこで、音質を追求するのも、ハイエンドオーディオとして重要な事ですが、今回は音量感と音楽性を追求してみることにしました。










写真は、使用予定の大まかな部品です。
なんだ?トランス?と思われるでしょう。
しかし、されどトランス、最近のアンプにありがちな超広帯域を人間が聞きやすい帯域に整える、いわばフィルターな役目をして、線の太い音になり、音量感のアップに繋がります。
それならば、アンプで帯域制限すれば良いのではと思うでしょう。
あくまでもアンプは、TIM歪等を防ぐためにはやはり、広帯域でスレショルドも高くてはなりません。
トランスは、昔から歴史があり、安価なサンスイ(現在は橋本)製のSTー32を使う事にしました。
このトランスは、1200Ω対8Ωで、1次側にセンタータップがあります。
つまりセッタータップからプラス側マイナス側に対して夫々600Ωです。
アンプを2台使用してドライブすれば、BTLアンプになり、出力も2倍は出せ、打ち消し効果で歪みも半分に出来ます










そこで、まずは実験で、頻繁にミキサー等に使用され音質も知っており、使いやすいNE5532を使用してみる事にしました。
このICなら、一つで2回路内臓で600Ωドライブ出来、まさに打って付けです。
さて、BTLにするなら、正転と反転のアンプにしなくてはならないのですが、出力にトランスを使ったのですから、この際、入力にもトランスを使用して見ましょう。
ST-78が10KΩ対10KΩで1次側にセンタータップが有り、いとも簡単に正転反転が出来ます。
能書きが長くなりましたが、部品箱を探ったら殆どの部品が集まりました。
完成したら報告します。

2012年7月1日日曜日

電源コントローラー

現在、改良後のアンドロイド搭載のマルチメディアBOXは、AVセレクターに接続されていますが、AVセレクターの電源は、オーディオシステムの電源BOXから供給されています。
しかし、メディアBOXのみ使用して、テレビに映す事が頻繁に有ります。
この時も、オーディオシステム全体の電源を入れなくてはなりません。
そこで、前回壊れたメディアBOXの基盤を改良再利用して、メディアBOXと同じリモコン波を受信して、電源を独自に入れる電源コントローラーを製作しました。
また、メディアBOXを起動しなくても、オーディオシステムから電源を供給して、オーディオシステム動作時にも電源が入るようにしました。









                                                                     ケースは、またまた、100円ショップでの購入です。
メディアBOXの近くにセッティングして、同じリモコンで同時に動作するようにしました。
動作もバッチリです。












2012年6月17日日曜日

4CHリミッターアンプ続き

先日、基盤を製作した4CHリミッターですが、ケースに纏めました。
今回は、100円ショップでクリアーケースを購入して、スケルトンにしてみました。
















                                

入力レベルが0dBの時、出力が3dB(半分)ダウンするように設定しました。

これは、DVDの出力が会話などの時、-10dB位で、効果音等の時、0dB位まで上がることが測定の結果分かったからです。

リミッターのレベル調整は1KHz等のモノトーンでは駄目で、ピンクノイズのような広帯域の信号で、調整しないと、調整レベルよりもリミッターが働きすぎます。

これは、音声信号は様々な信号成分を含んでいるからです。














DVDに接続して視聴してみましたが、会話の時、音楽の時、効果音の時等、聞きやすい音量まで調整してくれ、使い勝手も上々です。







2012年6月13日水曜日

4CHリミッターアンプ

私のハウスでは、リビングで映画鑑賞会を定期的に行っています。
DVDを再生するのですが、VHS等のビデオテープと違って、音声のダイナミックレンジが大きく 音の大小の差が大きいので、音が小さいからと言ってボリュームを上げておくと、大音量になってしまい、慌てて音量を下げることがあります。
映画館のように防音が確りしていれば、問題無いのですが一般の家ではそうは行きません。
そこで今回、最大音量の時、設定音量まで自動的に下げるリミッターアンプを製作することにしました。














リミッター用にNEC製のIC、UPC1313HAを使用しました。
このICは、テープレコーダー用のマイクヘッドアンプとして開発され、レベル調整用のリミッターを内蔵しています。2回路内蔵されており、ステレオで構成できます。

プロ用の取材用小型ミキサーにも採用されていた事が有り、低ノイズ、音質、リミッター特性共に文句なしのICです。

残念ながら現在では入手が難しいかもしれません。











NECのマニュアルでは、このICの出力をダイオードで整流、この電圧をリミッターゲインリダクション用に使用していますが、簡単で扱いやすいのですが、この方法では激しい音楽等の時、息継ぎ現象が起こりやすいので、別にOPアンプで入力信号を増幅、正転アンプ、反転アンプを構成して+側と-側をそれぞれ信号用ダイオードで整流合成して全波整流にしました。














2台使用して、DVDサラウンド用に4CH構成にしました。

まだ、基盤だけの完成ですが、出来次第報告します。




2012年6月9日土曜日

モニター1の電源

パワード小型リファレンスモニタースピーカー(モニター1)の電源部が、今までACアダプタータイプのスイッチング電源だったのですが、今回、電源トランスを使用した電源部にしました。











やはり、ラージモニターの中高域を駆動しているアンプの電源を変えた時と同じように、中低域の伸びが良くなり、輪郭の確りした音に成りました。
スイッチング電源の良さは、軽量で小型化が出来るところにありますが、この単純なトランスとコンデンサーの組み合わせによる電源に勝つためには、やはり、コストを削ってはいけないことを改めて確認しました。                                           






サラウンドアンプ

パイオニアのシステムコンポ用のスピーカーを知人から貰ったので、サラウンド用として設置しました。
オーディオシステムの後方左右の棚に設置して落下防止を施しました。












                                                


サラウンドアンプは、DSPを使用したものでは無く、左右の位相を合成して再生する、アナログタイプです。過去に簡易型4CHサウンド方式と称されていました。










再生してみると部屋中にホールトーンの様な残響音が広がります。

余り調子に乗ってレベルを上げ過ぎると、メインのバランスまで崩れてしまうので、要注意です。

でも、無いと寂しくなってしまいます。

癖になりそうです!













2012年5月31日木曜日

トランス付きアッテネーター

先日紹介したSONYのスピーカーを駆動しているパワーアンプは、ラージシステムの駆動用プリアンプから出力を分けてもらっていましたが、聴き比べなどの時、一々其々のパワーアンプの電源を切ることが必要に成ります。
不便なので、新たにプリアンプを製作しようかと思案していましたが、マルチセレクターを製作する前に使用していた、セレクター付きトランスBOXに目が止まりました。














セレクタースイッチを2連ボリュームに交換、ライントランスの前にボリュームを付けて、アッテネーターBOXを製作しました。

マルチセレクターから出力を貰って使用していますが、これが思ったよりも中々で、プリアンプ無しでもライントランスが有るせいか、ボリュームのみの使用時と違い、低中域が痩せずお勧めです。

2012年5月27日日曜日

改修

20年前に製作した小型パワードスピーカーを改修しました。
内蔵されているスピーカーはDS-160Fです。
当時、このスピーカーユニットはオーディオロマンと言う名前で出ていました。
現在、コイズミ無線さんで扱っているのは、DS-160FⅡです。
160Fはクロスエッジで、コーン紙はコルゲーション無しのホワイトコーンです。
現在の160FⅡは、ダンプ剤浸透クロスエッジで、コーン紙はコルゲーション有りのブラックコーンです。











前は、アンプ部が外部に出ていて、電源部、マイクアンプ入力、ライン入力とミキサー部を内臓していたのですが、パワーアンプのみにして、電源はACアダプターを使用するようにしました。
パワーアンプは、当時、秋月電商からキットで発売されていた出力30Wのパワーアンプキットです。












かなりコンパクトに成ったので、スタンドアダプターを取り付けて、マイクスタンドに取り付けられるようにする予定です。