2022年11月9日水曜日

プリアンプの音量調整等の可変抵抗器

 モニター2に使用している、チャンネルデバイイダーを内蔵したプリアンプの

ボリュームと高域のレベルに使用している可変抵抗器を交換しました。








このプリアンプはフラットアンプに富田先生設計のFET1石ラインアンプを使用し、

チャンネルデバイダーにMK(前坂、北野)式を使用しています。








今回、音量調整と高域レベル調整の可変抵抗器を写真左のアルプス電気製から、

写真右の東京光音製に交換しました。

これによってアルプス電気製が全体的にオブラートに包んだようなマイルドな感じで再生されるのに対して、東京光音製に交換してら、タイトで締まり細部まで聞こえるようになりました。

私自身、30~40年前なら、確かにパーツも厳選する必要も有りましたが、現在では

かなり一般のパーツでも性能が向上しています。

しかし、今回使用パーツは、アルプス電気製は400円、東京光音製は5000円とかなり高価です。

可変抵抗器の音質の変化は、かなり昔から議論されていて、私もパーツとして、ディテントボリューム等の使用とこだわってきましたが、ここまで音質に違いが出るので有れば、大変重要なポイントと更に認識しました。


2022年11月7日月曜日

プロセッサーによるモニター1の再生

 基盤が完成したところまで報告しましたが、実際にモニター1に使用している

イコライザーに搭載してみました。








プロセッサーとかっこいい名前ですが、実際は帯域分割型リミッターです。

アタック音の強い80Hz以下で分割してリミッターを動作させます。

これにより低域のリミッターの誤動作を回避します。

モニター1のRMS入力が10Wなので、パワーアンプの出力が10Wの時に

リミッターが掛かるようにパワーアンプの入力レベルを合わせます。








実際に使用してみると驚くほど大きな音が出ます。

これは常にモニター1の最大入力に近くなるからで、その代わり音の強弱は制限されます。

モニター1の様に8cmクラスのスピーカーから出る音とは思えない音量です。

しかも、スピーカーを飛ばす心配も有りません。

またリミッターのアタック、リリースタイムを適切に合わせる事で不自然な音に成りません。

コンサート等での音響では如何に音量を稼いでサービスエリアの明瞭度確保にこのような

プロセッサーが使用されています。

私の部屋は8畳程有りますが、十分な音量で鳴ります。

小口径小型のスピーカーではこの様な使い方も有りと思いました。