そこで、トランジスター1石で発信回路を組んでみました。最初は、CRフィルターを3段にして、フィードバックを掛けてみましたが、トランジスター(2SC1815)Hfeの問題か分からないですが、低い電圧では発信しなくて10V位必要でした。そこで、ツインT型を採用して見ました。この回路ですと、5V程度で動作しました。
2013年2月21日木曜日
2013年2月12日火曜日
ちょっと遅い新年会
かなり遅いですが新年会を開催しました。私のハウスでは、現在、日本人の他、イタリア、フランス、韓国、の国籍な方々がいます。今回は私の友人でSME(ソニーミュージックエンターテイメント)の社長(徳光和夫、NHKのドラマで活躍した上野樹里、倉科カナ、所属)高橋さんと、NPO法人レクタス(発育障害者支援団体)の菅さん、戸村さんがゲストで、来てくれました。また、このハウスの管理をしている、オークハウスのマネージャも参加です。
続いてはアボガト、トマト、きゅうりのサラダです。ドレッシングは、去年栽培したバジルをオリーブオイルにつけた物にオリジナルブレンドした炒り塩で乳化させて作りました。
韓国料理では、お馴染みのナムルです。豆もやしをさっと茹で、コチュジャン(韓国の子が持ってきてくれた本場物)、だし醤油、ごま油、いりごまで仕上げます。
今回の目玉は、イタリア料理ではお馴染みの牛肉のカルパッチョです。私のはシチリア島の料理がベースですが、バルサミコ(シェリー酒のバルサミコ)やオリジナルブレンドハーブ、オリジナル炒り塩で漬け込み、2日間寝かせて作ります。生肉なので気温が低い冬しか作りません。
ちらし寿司です。ご飯を炊くとき、にんにくのすりおろしを混ぜて炊きます。にんにくの香りは飛んでしまいますが、旨みだけが残り、すし酢との相性は抜群です。これに、いりごま、刻み海苔、青のり、鮭、ツナ、カニカマ(わさび、だし醤油につけた物)をトッピングしていきます。
この他、具沢山芋煮汁、ペンネ等用意しました。楽しいひと時を過ごしました。
登録:
投稿 (Atom)