電源の 電解コンデンサーを全てフィルムコンデンサーに交換したCR型イコライザーですが、
パワーアンプ等の改修が進み、聴くことに余裕が出来て、レコードを聴いている内に左右の音質が違う事に気付きました。
右側の方が低域が大きく、左側は高域が大きく出ています。しかし、中域のレベルは揃っているようで、その為かボーカルは中央に定位して聞こえるのです。
何故、この様な事に成っているか、このアンプ部のモジュールは製作した当時は周波数特性も測定して揃っていたはずですが、40年も経過すると内部のFET素子に経年変化が起きた様です。
そこで、マイクプリアンプ用のヘッドアンプとして製作したモジュールアンプが有るので、これをMCカートリッジのヘッドアンプに使用、新たにCR型イコライザー基板を製作しました。このモジュールアンプはFET対象プッシュの差動2段構成DCアンプです。
このアンプ素子で出来るだけゲインを稼ぎ、CR型EQ素子に送ります。
その後、DCアンプ構成のバッファーアンプでハイインピーダンスで受けローインピーダンスでフラットアンプへ送ります。
トータルゲインは、ヘッドアンプモジュール40dB、フラットアンプ40dB有り、CR型RIAA素子でー20dB減衰するので、MCカートリッジ出力が0.3mVですと、
1KHzの最大出力は0.3Vに成ります。このイコライザーの出力は、プリアンプへ送られて3Vの出力に成ります。
チャンネルデバイダーに送られる出力としては十分です。