2024年12月22日日曜日

テレビの音

 以前はテレビを沢山観ましたが、最近はニュースと決まった音楽番組を観る事が多いです。

内容的な事も要因になっていますが、バラエティ番組やワイド番組の音声が良くないのです。

出演者が多い事もあるのか、それぞれのマイクの音の被りで、位相の周りが激しく、機器の状態を判断するには使えません。

しかし、ニュースなら長年聴きなれたアナウンサーの声で有り、マイクも1本で余計な回り込みが有りません。

つまり位相も変わらない訳です。

故高城先生がテレビの音を侮るなとおしゃっていましたが、これはこの様なニュースと音楽番組についてだと私は思っています。

音楽番組では、スタジオ収録、ホール収録、生放送が有ります。

私は放送関係に長年携わってきたので、良く知っていますが、収録用のミキサーはレコーディング用のミキサーとほぼ変わらないし、マイクもノイマン、ショップス、B&K等のコンデンサーマイクも多様にアレンジして使用しています。

かなり歴史のある音楽番組を先日観ましたが、素晴らしい音質でした。












ラージモニターでなく、あえてフルレンジ感覚のモニター2で音を再生、オーケストラ、ソロ楽器が素晴らしいバランスでミキシングされていました。

音声はFM変調方式から、現在はデジタル方式に代わり、優秀なDACを接続すれば更に高音質が期待出来ます。

現在では、音楽のジャンルがかなり変わってしまい、私には評価が難しいですが、NHKの紅白も、会場の臨場感や歌い手と奏者のバランスが素晴らしかったと記憶が有ります。

テレビも番組を選べば、オーディオ機器の状態をチェックできる音源に成ると私は思うのです。


消費電力

 部屋の照明、映像機器、オーディオ機器をアレクサで電源をON.OFFしています。

映像機器は、ディスプレイ、DVD、CPUをON.OFF出来、一括も出来ます。

オーディオ機器は、ラージモニター、モニター1、モニター2(全てプリ、パワーアンプも同時)をON.OFF出来、一括も出来ます。









今回、電力モニターが出来るスイッチを購入したので、メインの電源スイッチと交換してみました。


















ACーACコンバーターに挿入して、映像機器とオーディオ機器の全体電源を監視します。











早速アプリを開いてタブレットから消費電力を見ました。












ラージモニターのパワーアンプがAクラスアンプ、真空管アンプと消費電力が大きいせいか

650Wも消費しています。

更に映像機器、モニター2、モニター1を稼働させたらかなりな消費電力に成りそうです。


2024年12月20日金曜日

加算式イコライザー

 9月頃に製作した加算式イコライザーは、ラージモニター用にチャンネルデバイダーと同時に製作したのですが、アンプ類のメンテナンスによって、音質改善されて必要が無くなってしまいました。

しかし、レコードやCDは素晴らしい再生音なのですが、インターネット配信音楽では、再生系が改善された事で、ジャンルによっては音質に不満が有ります。

そこで、このイコライザーを使用してみました。

低域、中域、高域を加算できるので、不自然に成らず、期待以上の効果を発揮してくれました。



















そこで、バラックの様な作りだったので、回路はそのままで、改めて作り直しました。
SSDACとプリアンプの間に接続、音源によっては、イコライザーパスの必要が有り、パス時、音質劣化を防ぐため、プリアンプでも採用したリレーを使用しました。
パスをすると入力トランスのみを音声信号は通過します。
加算する帯域は50Hz、250~500Hz、5~10KHzと可変出来ます。
最大の加算量は3dBです。

















入力トランスはタムラ製、加算アンプにはFET入力のTL072ミリタリーセラミックタイプを使用しました。
電源やフィルターにポリプロピレンフィルムコンデンサー、抵抗は熱雑音を減らす為、1/2Wと3WのRM抵抗、ボリュームにはアルプス電気製を使用しました。


















空中配線をやめて、ボリューム周りに基盤を使用してすっきりさせました。
実際使用してみて、最大3dB程度の加算量ですが十分実用に成ります。
原音に必要な帯域を加算するだけですが、一般のイコライザーの様に原音を劣化させる事が少ないので良い方法と思っています。



















2024年12月12日木曜日

モニター2の設置の仕方

 先日、チャンネルデバイダー内蔵プリアンプの改修を行ったモニター2ですが、良い結果出たことに気を良くして、置き方を変えてみました。

今までは、縦置きでしたが、横置きにしてみました。


















中低域ホーンの上、中高域ホーンの間に置いています。
鳴らしてみると意外と良い感じで鳴ります。
しかし、中低域の辺りに独特の響きが付きまとい、曲によってはすっきりしません。
考えてみると中高域ホーンへの干渉を防ぐためにスピーカーの位置は奥に下げています。
どうやら、モニター2の全面が中低域ホーンの天板によって反射して干渉しているようです。
そこで、手前にスポンジを引いてみました。











大正解で独特の響きが無くなり、すっきりした音に成りました。

縦置きよりも意外とバランスよく聞こえるので、このまま様子を見ます。









ラージモニターで聴いても良いのですが、特にロックや洋楽ポップス系ボーカルは、モニター2で聴くとご機嫌です。


2024年12月9日月曜日

モニター2、チャンネルデバイダー内蔵プリアンプの改修

モニター2は、以前にMJ誌でも紹介した友人製作の16cmダブルコーンフルレンジスピーカーと16cmウーハーの2WaYスピーカーシステムです。












友人製作のフルレンジスピーカーの音質はアルテックに似て、中低域が太く、能率は97dBとかなり高く、低域は100Hz辺りからだら下がりです。

そこで100Hzから下をウーハーで持たせていますが、ウーハーの能率が90dBなので、ネットワークでは厳しいです。そこでマルチアンプで駆動しています。

ウーハーには、金田式DCパワーアンプを使用して、フルレンジは、出力トランス付きAクラスMOSFETパワーアンプで鳴らしています。













モニター2のチャンネルデバイダーは富田先生設計の1石FETラインアンプにMJ誌で発表した、北野、前坂式チャンネルデバイダーを組み合わせたプリアンプです。

最近、高域用パワーアンプに接続するコネクターの接触が良くないので修理を兼ねて改修しました。

入力セレクターは、テレダイン製では無いのですが、密閉型、音声切り替え専用ミゼットリレーを採用しています。












コネクターのカシメが緩んでいる部分はハンダを付け直しました。

その他、カップリングコンデンサーとデカップリングコンデンサーはフィルムコンデンサーに交換しました。








このプリアンプも製作して15年が経過しています。

今回の改修で、思った以上に中高域が落ち着いた音になり、ウーハーとのバランスが摂れて、ボーカル、ライブ等は、エコー感が良く響き、フルレンジの良さを発揮します。

改めて友人の製作したフルレンジスピーカーの音の素晴らしさを実感しました。

ラージモニターを改修した時も、余りの良い結果に驚いたのですが、モニター2も思い切って、改修をして良かった。

これで、何時でも手軽に音楽をモニター2で聴く事が出来ます。










ミュートスイッチをリレーに交換

プリアンプは、音量調整が21接点のアッテネーターを使用しているため夜間では、調整が難しく成るので、音量を半分に下げるミュートスイッチを採用しています。

熱雑音を下げるため、3WのRM抵抗を使用しているのですが、切り替えはロータリースイッチを使用しています。

今回、入力セレクター同様、リレーを採用しました。












音声を下げるために抵抗は3WのRM抵抗を使用、リレーは同じくテレダイン製、不活性ガス封入、ハーメチックシールド型を採用しました。

この音量を半分に下げる以外に完全ミュートと左右の確認用に右と左、其々のミュート回路を設けました。

これには、音声をグランドにショートしてミュートするのでり密閉型リードリレーを採用しました。


















スイッチによる音声信号回路が無くなった事で、驚くほど歪感の無い音に成りました。





2024年12月3日火曜日

プリアンプ、入力セレクターをリレーに交換

 ラージモニターのプリアンプ入力セレクターはロータリースイッチによって切り替えています。

ピンコネクターからシールド線を使用してロータリースイッチまで接続されています。


















これをリレーによって切り替えるようにしました。使用したのは、テレダイン製の不活性ガス封入でハーメチックシールドタイプです。

















RF高周波にも使用できる高信頼のリレーです。

















リレーの採用によって、シールド線の使用が無くなり、リレーのリードがピンコネクターに直接接続されます。















特に音全体のくすみが無くなり、S/N比が更に良く成ったと思います。

何よりも確実に切り替えを行える安心感が有ります。

2024年12月1日日曜日

中低域、中高域用トランジスターアンプ。

 現在、ラージモニターシステムは中低域、中高域を真空管アンプで鳴らしています。

先日まで、中低域用は出力トランス付き、AB級BTL、DCアンプを使用。









中高域は、出力トランス付き、A級BTL、DCアンプを使用していました。














中低域用はタムラ製の出力トランスを使用して、出力は10Wです。
中高域用は山水製の出力トランスを使用して、出力は5Wです。

















どちらも、お気に入りの音を出してくれて、どちらが良いという事は出来ません。
しかしマルチドライブで、即簡単にアンプの交換が出来ないので、セレクターを製作しようか迷っていますが、多分、音質は劣化するだろうと思い、期間を設けて、交代させようと思っています。