2025年8月27日水曜日

インターネット整備1

 WiFi送信機内臓HUBが故障して、交換してから一時は改善されましたが、やはり、ネットスピードが遅く成ったり、WiFiのアクセスが切れて、AIコントロールが、出来なくなる事が、時折起こります。

そこで、HUBとWiFi送信機を独立させる事にしました。









HUBは1Gbpsを採用しました。

ポートには、CPUが3台、WiFi送信機が2台接続されています。














送信機は2台共、ブリッジモードに設定しています。
2台の内、バッファローのWiFiルーターの設定は背面のスイッチで切り替えられますが、
TPリンクのWiFiルーターは、PC又は、スマホでアクセスして切り替えます。














スマホでアクセスして切り替えた時、画面が小さかったせいか、誤って中継モードに設定してしまい、ネットが頻繁に切れたり、繋がったりを繰り返し、最初は、原因が判らず参りました。
しかし、スマホで、WIFi接続した時、192.186とルーターのIPアドレスが表示されます。
通常、ブリッジモードでWiFi送信機として使用するとIPアドレスは、10.224.18等と表示されます。
これは、設定が、ルーターか中継モードのままでブリッジモードに切り替わっていない事を
表します。
もう一度、アクセスすると中継モードに成ってました。
設定を直して全て解決しました。

WiFi送信機のHUBポートは、空きの状態にしない様、50Ωでターミネートします。














LANコネクターに50Ωの抵抗で製作しました。

















やはり、夫々を独立させた効果は有り、パソコンのネット画面、AIによるデバイスの反応は早くなり、デバイスのネットアクセス状態も改善しました。
また、機器を分散した事で、それ程熱を持たなくなりました。

0 件のコメント: