2010年2月27日土曜日

友人からのメール追加分

エジプトの写真追加分です。























友人からのメールⅳ

前回の写真と逆になってしまいましたが、旅をしている友人がインドに居た時の写真です。
タジマハール




  
                                       
         
        
                                                                              バンビ

2010年2月26日金曜日

友人からのメールⅲ

バリ、シンガポール、インドと旅をして、現在インドに居る友人から、メールが来ました
私は、エジプトに行った事が無いので行って見たい!何でも上質なワインが有るとか!











カイロの町並みと友人










ご存知ピラミッドと砂漠
























リゾートビーチダハブ


2010年2月21日日曜日

スピーカー、真空管アンプ

先日製作したスピーカーシステムに塗装をして、音出しをして見ました。
期待通り中々の音質で鳴ってくれました。












さて、5年前に友人に貸したら、8Ω負荷なのに2Ωのスピーカーを接続されて出力トランスが故障してしまった、真空管アンプをトランス交換修理をしました。
写真が故障したタムラ(高価です!)製のトランスです。









これを安価な東栄のトランスに交換しました。コスト的には1/4です。

















                                                         
     さて、作ったスピーカーに接続して、音出しをしてみました。
トランスが安価だったので心配していましたが、中々の音質で嬉しくなってしまいました。


2010年2月14日日曜日

PAスピーカー

PA用のスピーカーを製作しています。オンキョウの10cmユニットに置き換えたシステムが、思った以上に素晴らしい性能を発揮してくれたので、更に4本追加作成する事にしました。
一般の音響用スピーカーとは少し違って、ハウリング対策や指向性を付けるために、ショートホーンをつけています。
                                                            
                                                        
                                                    
このシステムが、これで8本になるので、ずっと片隅に寝ていたテクニクスのSE-100にキャスター付きのお家を作って、移動しやすくしました。
かなり発熱が有るので、冷却ファン付きです。

2010年2月4日木曜日

サランネット

先日製作したスピーカーシステムにサランネットを製作付けて見ました。
ネットを付けると、貫禄が付いて括弧よくなります。

2010年1月11日月曜日

モニタースピーカー

相当前に紹介したスピーカーユニットを使ってスピーカーシステムをやっと製作しました。
其のユニットは、友人が、当時設計、オンキョウに製作を依頼して作ったユニットです。
今から20年前に友人が自宅へ遊びに来た時、この試作品を譲り受けたのです。
マグネットのサイズの割には能率が98dbもあり、ノンプレスダブルコーンで旧アルテックのような作りです。



                                   
                                                     
                     このユニットにDS-160Fをウーハーに改造したものを追加してみました。










クロス周波数は100Hzです。友人のユニットをフルレンジに近い状態で使用しています。内部は仕切りを作ってウーハーが6割内容積を使用しています。









最初はマルチアンプで音出しをしました。友人のフルレンジは、中域が充実した、ユニット概観から想像した通りのアルッテックに代表される、中域が充実したサウンドです。
これに改造したフルレンジウーハーが中々の低域を付加してくれます。
10畳の部屋で音量を上げると、本当に16cmか?と思うような力強さで、低域はバスドラとベースがやはり16cmかと思うような量感で出てきます。
友人たちに聞いてもらったら、バランスが良くて久々にブリティシュサウンド(日本製だよ!何でイギリス製?)を聴いたと言われました。