2013年4月29日月曜日

TBSハウジングオープン記念イベント

渋谷(子供の城「青山劇場、現在アニー上演中」隣)にTBSハウジングの住宅展示場がオープンしました。記念イベントとして、式典や様々なイベントが行われました。また、TBS朝の番組、ハナマルカフェの収録が有り、東MAXやTBSアナウンサーが出演しました。会場の周りが住宅という事で、音の方向や大きさにかなり、成約が有る現場と事前情報が有りました。私の音響スピーカーはフロントにホーンが有るので、前には飛びますが、裏側には殆ど聞こえません。

今回使用したのは、16Cmウーハー2個を1組にして、フロントにホーンを装着した、ミッドユニット2台とホーンツイーターの組み合わせに46Cmのサブウーハーです。

パワーアンプはヤマハ300WをサブウーハーにSISYSTEMオリジナル250Wをミッドハイに使用しました。


チャンネルデバイダーはベリンガーを使用しました。
やはり、イベントの(ダンスやバンド、DJ等)内容によっては、どうしてもそれなりの音量を求められます。本番では、主催者が決めた音量よりもかなり大きい音量でしたが、近隣や道路側には殆ど聞こえなかったと評価を受けました。終わり良ければ、全て良しと言う一日でした。

2013年4月21日日曜日

業務用CDプレーヤーとPA用スピーカー

普段はSONYCDプレーヤーX555ESで聞いていますが、なんとなく、仕事で使用しているタスカム01Uを接続して見ました。低域の安定したやはり、業務用らしい音質です。X555ESも気に入っていますが、普段苦手としているCDを再生してみて、驚きました。最近のカッチングレベルが高いPOPや若いアーティストCDは、X555ESでは高域がかなりきつくなり、CDによっては、やかましい音で再生されます。しかし、01Uで再生するとこのような音に成らず、安定した音で再生されます。

DAコンバター制度の良さか、デジタルフィルターの良さか、その辺の事は分かりませんが、随分違うものだなと思いました。X555ESも当時は名機と言われましたが、日々の技術進歩で変わっていると改めて思いました。

来週、渋谷にTBSハウジングがオープンすることになり、オープン記念イベントが開催されます。友人から現場PAを請け負うことになりました。会場がそれほど広くないので、久しぶりにミッドローを使用してみる事にしました。ARTの16Cmウーハーを2個使用してショートホーンを付けて有ります。このシステム2台にホーンツイーターを組み合わせて使用します。クロスは3KHzです。実際現場ではこれにサブロー(38Cmウーハー)を追加して100Hz以下を持たせます。
自室でテスト再生をして見ました。PA用に設計しただけあって、明瞭度が高く、能率も高い(100dB)ので、接続した真空管アンプ出力8Wでもすごい音量でなります。普段使用しているスピーカーとは違った趣でこのような音も有りかなと、納得させられました。

2013年4月7日日曜日

春ですね!

天候が安定しないこの頃ですが、ハウスの庭に有る桜が満開です。この桜、5年前までは桜と思わない程貧弱だったんです。その当時、この木が桜とは気づかず、この庭に桜があったら、皆で花見がてら、酒が飲めると思っていた位なんですから。そしたら、何と桜だったんですね!?
いつの間にかこんなに大きくなって(まるで孫に言っているみたい)いたんですよ!感激です!これで大でを振って酒が外で飲めるぞ!(何か違うような気もしますが)



さて話は変わって、先日制作したアッテネーターにトランスを付けてみました。やはり、音に力強さが出てきていい感じです。トランスは、お馴染み山水電気ST-25を使用してみました。
このトランスは2次側が2KΩでセンタータップが付いているので、
これを使用すると500Ωに成り、600Ω対応機器にも使用できます。スイッチを付けて切り替えられるようにしました。


ポータブルCDを接続して、チェックしてみましたが、ボリュームを絞っても音が痩せず良好でした。
最近、頻繁に使用している6AQ5パワーアンプのスペアー管を購入しました。旧チェコスロバキア、テスラ社製です。この電子管はRe Electronicsで購入できます。  
流石、旧ソ連関係(軍需品)も有って、電子管の作りは波ならぬ物が有ります。特にテスラ社の電子管は評価が高いです。現在使用しているGE製(アメリカ軍需品)と比べて見たいと思います。

2013年3月27日水曜日

千葉太極拳大会

毎年、成田の千葉アリーナーで行われている千葉大極拳大会
が、3月23日に行われました。
放送局に勤めていた頃の知り合いの依頼で、音響を手伝う事に成って2回目です。
当日しか仕込みが出来なく、朝8時搬入、10時開始と2時間しか設営時間がありません。
前日に機材を車に積み込んで、ホテルに1泊して前乗りにしました。

必要なのはMCマイクとステージマイク、CDプレーヤー2台です。
CDプレーヤーはDJ用ツインプレーヤーです。常にオートCUEを使用出来、素人でも扱いやすいです。
ミキサーはサウンドクラフト12CHを使用しました。


コンプレッサーとチャンネルデバイダーはベリンガー、GEQはBEEです。

アリーナ席は2階に有り、そこまで音を届ける必要が有ります。
スピーカーは12Cmフルレンジ4個を使用したスピーカーを高域に2段スタックで4台、32Cmウーハー4個を使用して、2個づつタンデムドライブにしたスピーカーを低域に使用しました。
高域用のスピーカーは、全面にショートホーンが付いて指向性が有り音を飛ばす方向を調整出来ます。
スピーカーは高域が連続で250W、低域が600W入力出来ます。
パワーアンプは、高域にヤマハをブリッジ接続で300W、クラシックプロをブリッジ接続で1000Wにして左右それぞれに使用しました。
2階席まで十分な音量で補うことができました。
10時から開始して4時に終了しましたが、トラブルもなく
無事終了しました。

2013年3月6日水曜日

真空管アンプ


ネットワークが完成、試聴をしていますが、今回は真空管アンプで鳴らして見ました。
前回はテクニクスSU-A100でドライブしましたが、中々の音質で、高評価でした。
さて、真空管アンプですが、出力は8W+8Wです。
SU-A100は200W+200Wですからかなりな出力に差が有ります。

真空管アンプは6AQ5プッシュプル、OPアンプドライブです。
実際鳴らしてみると、出力の差は意外や以外、大音量となると無理がありますが、通常の音量では、判りません。テクニクスの方は細やかな描写が見事ですが、真空管アンプでは、落ち着いた音質で、長時間聞いても聴き疲れしません。様々なジャンルの曲を聞いて気付いたのですが、音離れが良く明瞭な音です。スピーカーとの相性も有るのかも知れません。聴き比べる楽しみがまた増えました。
            




20周年パーティ

私が住んでいるハウスの管理会社創立20周年パーティが東京渋谷で開催されました。
場所は管理会社が運営しているカフェです。
関東規模ではかなり大きい1000室を持つ会社です。
今回は、沢山の方が参加しました。

カフェはレストランカフェで、普段は本格的なイタリアンも出しています。
中々素敵なカフェなのですが、本格的な音響設備が無いため、ライブやイベントが難しいとの話を聞きました。
私は、音響、照明、映像の仕事をしていますので、今後、協力出来れば、良いと思っています。
イベント担当のマネージャと話をさせていただきました。

2013年2月21日木曜日

簡易型オシレーター

先日、イベント音響で、テレビの収録が同時に有り、こちらから音声を送る事が有りました。先方からテストトーン1KHzを下さいと言われましたが、テレビやラジオ音声用ミキサーであれば、テストオシレーターは標準搭載ですが、PA用のミキサーには付属していません。
そこで、トランジスター1石で発信回路を組んでみました。最初は、CRフィルターを3段にして、フィードバックを掛けてみましたが、トランジスター(2SC1815)Hfeの問題か分からないですが、低い電圧では発信しなくて10V位必要でした。そこで、ツインT型を採用して見ました。この回路ですと、5V程度で動作しました。

オシレーターの波形です。ちょっと歪んでいるかな?音を聞く限りでは、合格ライン位です。
これで、PA用ミキサーへ接続すれば、ラインレベル合わせもOKです。