2022年1月4日火曜日

近況

 引っ越しから、全てが落ち着き新年を迎える事が出来ました。

新設した新しい4Wayシステムも細かい調節して追い込み、納得の行くバランスに成りました。








それにしても、スピーカーが高能率な事は沢山のメリットが有ります。












50Hz~20Hzを再生している低域はTAD38cmウーハーを4個使用したタンデム駆動で

能率は100dB、最大入力は600Wです。

このウーハーを駆動しているアンプはMOSFETパラプッシュのAクラス出力トランス付き、出力20Wです。

50Hz~800Hzを再生している中低域はショートホーン付きTADオリジナル16cmフルレンジ4個で、能率は102dB、最大入力は240Wです。

このミッドローを駆動しているアンプはMOSFET並列給電型Aクラス出力トランス付き。出力は10Wです。

800Hz~15KHz、8KHz以上を再生している、中高域、高域のホーンは、能率が中高域は104dB、高域は106dB有り、最大入力は、中高域60W、高域50W有ります。

この中高域、高域を駆動しているアンプはMOSFET、Aクラス出力トランス付き、出力は6Wです。

スピーカー全体の能率は100dB以上あるので、アンプの出力は余り必要なく、このアンプ構成でも、フルオーケストラを十分に再生できます。

大出力で、質の良いアンプを製作するのは難しいですが、小出力で有れば、回路も簡素化

出来、電源の強化もしやすいので高品質の部品を使用することで、高音質のアンプを製作できます。

これによって、ウッドベース等の低域は軽く、ボン付きも全くなく、体に直接感じる重低音が再生できます。

更に中低域、中高域は音量を上げても歪感無く、さらさらとした音離れの良い再生が出来ます。

大変満足できるシステムを構築できたと思っています。

2021年12月19日日曜日

4WaYホーンスピーカー

 やっと4Wayホーンスピーカーの音が出るようになりました。











今まで使用してきたチャンデバのケースと電源はそのまま使用しました。
結果的に北野式を50Hzと800Hzのクロスで基盤を新たに製作
しました。

















ツイーターは8KHzからコンデンサーでスコーカーに付加しています。

















どんな音が出るかなと期待して音を出しました。
出てきた音は、驚くような音ではなく、モニター2をスケールアップしたような音です。
全部のユニットがフルレンジのように纏まり、流石ホーン、解像度は凄く癖のないさらさらとした音が出ました。
昔、ホーンを使用していた時は、纏まりがいまいちでしたが、今回は、どのユニットも自己主張が無く、ユニットの傍に行かないと、どのユニットが鳴ってるか分からない位一体化しています。
定位もモニター2と殆ど変わりません。
流石、北野式、位相が解決すればホーンでも纏まる事を改めて証明してくれました。
ご機嫌なサウンドを提供してくれてます。

2021年12月14日火曜日

新居でのオーディオ

 やっと新居に荷物も何とか入り、落ち着きました。

オーディオも大型4Wayを残して、モニター1、2は音が出るようになりました。








後はチャンデバを製作するのみです。












新居に成って大きな進展が有りました。
ここではネット環境がWiFiからラインに成りました。
そこで、Amazonmusic用CPUとインターネットチューナー、パソコンをハブからケーブルで接続、携帯やタブレット、アレクサをWiFiで飛ばすようにしました。

















それで驚いたのが、Amazonmusicの音の変化です。
MP3からHD配信に成った時も激変したのですが、WiFiの時よりも音質が飛躍的に向上しました。
これなら、本当にCD要らないかもと思ってしまいます。
デジタルだけどネット環境が大変重要と言う事を思い知らされました。

2021年12月1日水曜日

新規オーディオの構成

 引っ越しも無事終わり、何とか落ち着きかけています。

とりあえず何とか、スピーカー、オーディオ機器が部屋に収まり、

ほっと一息と言う感じです。

スピーカーはホーンを中心にした設営に成りました。












スピーカーは、低域にTAD38cm×2+タンデム38cm×2、中低域にショーホーン付き16cm×4、中高域にフォステックス350Hz(ベリリューム振動板)ホーン、
高域はコーラルH70ホーンの構成です。
今回、映像関係の機器はスピーカーの間に設置してオーディオラックとは別にしました。

















ラックの機器は、再生機器、セレクターを1ブロック、モニター1、モニター2系のプリアンプ、チャンデバ、パワーアンプも1ブロック、大型ホーンも同じくプリアンプ、チャンデバ、パワーアンプも1ブロックにして最短配線出来るように配置をしました。











今回も低域をドライブするのはMOFETダブルプッシュのAクラス出力トランス付き
です。











中低域は写真上のトランス式並列給電型パワーアンプです。
このアンプは今までのラージモニターの中高域をドライブしてきました。
中高域は、写真下のBTL、DCパワーアンプです。
このアンプは、過去のホーンシステムでやはり中高域に使用して来ました。
電源関係のコンデンサーを全て交換しています。
チャンデバは、現在製作中です。
とりあえず、順番に接続していこうと思っています。


2021年11月23日火曜日

新システム

 長い事、引っ越しで投稿できませんでした。

何せ、仕事の機材、部屋のオーディオ、家財道具と多く、3回に分けて行うので、

現在も引っ越しは終わっていません。

さて、越し先でのオーディオは、今一度見直しを行うことにしました。

何れにせよ、越す為に全オーディオをばらすので、今一度構成を見直す事にしました





















リビングで使用していた、低域(TAD38cm×4タンデム)、中低域(TAD16cm×4ホーン付き)に中域(フォステクスホーン)高域(コーラル)
の構成で、マルチアンプで鳴らします。











低域のパワーアンプは、MOSFETパラPP出力トランス付きA級アンプで駆動。







中低域は出力トランス付き、並列給電型パワーアンプ、(全国手作りアンプの会、お寺大会で時別審査委員賞を頂いた)で駆動。












中域、高域はホーン駆動用に作った、BTL、ABクラスDCパワーアンプで駆動。
ツイーターは中域ホーンにコンデンサーで7KHzから付加します。







チャンネルデバイダーは現在製作中ですが、低域は20Hz~50Hz、

中高域は~800Hz、中域は800~、高域は7KHz~で北野式です。

多分12月末までには全体のシステムを報告出来ると思います。


2021年9月24日金曜日

FMアンテナ

 DSPチューナーのアンテナをロッドアンテナ2本使用した、ダイポール型アンテナに仕立てて使用していました。

しかし、DSPチューナーはマルチパスにかなり弱いようで、S/Nが悪く、歪感が多くなります。

そこで、アンテナを設置することにしました。

流石に3素子ではかなり大きく、部屋の天井に下げるには無理が有ります。

2素子位が無いかと探していたら、日本アンテナ製で1素子が有りました。








どの位、効力が有るかは分かりませんが、社の説明ではマルチパスの軽減が出来ると記載が有りました。

価格も2000円とリーズナブルなので、駄目元で購入しました。

設置した結果、効果は絶大で、時折入るプチプチと言うノイズは入らなくなり、サーノイズは殆ど聞こえなくなりました。

更に音の歪感も無くなりました。


2021年8月1日日曜日

SSDAC改修

 小林氏のSSDACの電源部を改修しました。

SSDACの電源は、アナログ用±12Vとデジタル用5Vが必要です。

今までは、2個のトランスを使用して、アナログ電源とデジタル電源を供給していました。








アナログ用の電源トランスを独立タップにして、+と-を独立にしました。

音質の変化ですが、流石にアナログとデジタルを分けた時の様な驚きの変化は、感じられませんでした。

しかし、音が団子に成らず、スピーカーの音場の広がりが良く成りました。









モニター1、モニター2の再生装置を整理しました。